「尼崎市コールセンター」のご紹介

「尼崎市コールセンター」は、市の手続きや制度、施設などに関するお問合せにお答えします。

「尼崎市コールセンター」はこんなに便利!

■電話、FAXによるお問い合わせ、またはインターネットでのFAQ検索にてご利用いただけます。

■よくある質問と回答集や市のHPに掲載されている情報に基づき、オペレーターが回答をさせていただきます。

■個人情報を含むものや専門的なお問合せについては、担当課へ転送を行う場合もございます。
(※ご注意:お問合せ内容により、閉庁時間には、回答出来ない場合がございます。あらかじめご了承ください。)

※通話録音について
お問合せ等の内容を正確な把握と応対品質向上のため、通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。

※多言語対応サービスのご案内
■ 利用方法: 画面上部の「Select Language」より翻訳する言語を選択してください。
[ 対応言語: 英語(English) / 中国語簡体字(中文(简化字)) / ベトナム語(Tiếng Việt) / ネパール語(नेपाली) ]
■ 注意事項: 本機能はGoogle翻訳を利用しており、翻訳の精度は同システムに準じます。固有名詞、専門用語、画像内テキスト等は正確に翻訳されない場合がありますのでご了承ください。

尼崎市コールセンターで多言語通訳が開始されます。


 令和7年9月1日月曜日から、多言語通訳が開始されます。
 実施日が言語により異なりますので、ご注意ください 。

『尼崎市コールセンターで、多言語通訳はありますか。』FAQ ID:4039

FAQが外国語で調べることができるようになります。


 8月29日金曜日から次の言語でも調べることができます。
 ・英語(English)
 ・ベトナム語(Vietnamese)
 ・中国語(簡体字)(Chinese)
 ・ネパール語(Nepali)

『FAQは外国語で調べることができますか。』FAQ ID:4037

【尼崎市コールセンターよりお知らせ】

■■■定額減税に係る不足額給付金について■■■


■令和6年分所得税および定額減税の実績が確定し、令和6年中に支給した当初調整給付金(注)の支給額に不足が生じた方などに対して、不足する額を追加で支給します。
(注)令和6年分所得税(推計額)と令和6年度分個人住民税所得割それぞれから定額減税で控除しきれない額を給付金として支給したもの。

■手続きについて
支給対象者には令和7年8月下旬以降、次のとおり順次送付します。
(1)支給のお知らせを送付する支給対象者
・令和7年7月19日時点で公金受取口座の登録がある、または当初調整給付金などで使用した口座を市が把握している方に、
支給日などを記載したお知らせを送付します。
・手続きは不要です。「支給のお知らせ」に記載の口座へ振り込みます。

(2)支給確認書を送付する支給対象者
・(1)以外の支給対象者に支給確認書を送付します。
・令和7年10月31日(金)(必着)までに支給確認書と必要書類を同封の返信用封筒(切手不要)で返送してください。
・申請期限である令和7年10月31日(金)までに返送がない場合は、給付金の受給を辞退したものとみなします。

■不足額給付金の書類が届かない方の申請について
・支給要件を満たすことを市で確認できた方には書類(支給のお知らせまたは支給確認書)を送付しますが、
書類が届かない方で、ホームページ(定額減税に係る不足額給付金について)に記載の支給要件を満たす方は定額減税補足給付金担当まで連絡してください。
・支給要件を満たすかどうかを聞き取りにより確認し、支給の可能性があると認められる方に、申請書を送付します。
・申請期限は令和7年9月30日(火)(必着)です。期限に余裕を持ってお問い合わせください。

■問い合わせ時間
午前9時~午後5時30分

■休日
土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

【お問い合わせ】
■定額減税に係る不足額給付金に関すること
定額減税補足給付金担当
電話 06-6480-5635

キーワードで検索

よく検索されているキーワード

新着(更新)FAQ情報

ライフサイクルから検索

アクセスランキング

カテゴリから検索

画像:尼崎市コールセンター業務の流れ