キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.尼崎市から市外に引っ越したのですが、介護保険の手続きについて教えてほしいのですが(平成30年4月改定)

A.ご回答内容

■引っ越し先が介護保険に関する施設以外の住宅
 ピンク色の被保険者証をお持ちになって、「介護保険資格取得・異動・喪失届」を提出(届け出用紙は提出先または市のHPにあります)してください。
 介護認定の有無によって、受付できる窓口が異なりますので確認してください。

 
・介護保険の認定(要介護状態区分が要介護1~5または要支援1・2)を受けている方または認定申請中の場合
 窓口は尼崎市介護保険事業担当、または保健福祉センター(南北)福祉相談支援課になります。
 介護保険の認定が継続できるように「介護保険受給資格証明書」を窓口で交付します。
 新しい住所地の介護保険事業担当で転入の手続き(転入日から14日以内)とともに認定の申請を行ってください。

・介護認定を受けていない場合
 窓口は尼崎市介護保険事業担当または保健福祉センター(南北)福祉相談支援課、各地区保健福祉申請受付窓口になります。
 

■引っ越し先が介護保険に関する施設

 
  介護保険住所地特例 適用・変更・終了届を尼崎市介護保険事業担当または保健福祉センター(南北)福祉相談支援課、
 各地区保健福祉申請受付窓口に提出(用紙は提出先または市ホームページにあります)します。
  この場合は、尼崎市の介護保険資格を持ったままとなり被保険者証は尼崎市のままで保険料も尼崎市が決定し尼崎市に
 納めてもらう状態が継続します。

■受給資格証明書をもらっていない

  転出の届出時にお渡ししますので、尼崎市介護保険事業担当への転出届は必ず行ってください。

■参考
  介護保険事業担当でいう「介護保険に関する施設」とは、住所地特例対象施設のことをいい以下のとおりです。

  ・介護保険3施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設)
    ※ただし、地域密着型介護老人福祉施設(入所定員が30人未満の特別養護老人ホーム)については、住所地特例の対象外となります。
  ・特定施設(介護保険法第8条第11項)
   (1)養護老人ホーム(老人福祉法第20条の4)
   (2)軽費老人ホーム(老人福祉法第20条の6)…ケアハウス等
   (3)有料老人ホーム(老人福祉法第29条第1項)
   (4)有料老人ホームに該当するサービスを提供しているサービス付き高齢者向け住宅(高齢者の居住の安定確保に関する法律第5条第1項)  
    ※特定施設は要介護認定の有無に関わらず、住所地特例の対象となります。
     ただし地域密着型特定施設(介護専用型で入居定員30人未満)については住所地特例の対象外となります。

 詳しくは介護保険事業担当にお問い合わせください。

■問合せ時間
 午前8時45分~午後5時30分
 ただし、窓口の取扱時間は午前9時~午後5時30分

■休日
 土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

■連絡先
 【介護保険事業担当 資格担当】   
  電話 06-6489-6375

 【北部保健福祉センター 北部福祉相談支援課】
  尼崎市南塚口町2-1-1 塚口さんさんタウン1番館5階
  電話 06-4950-0562

 【南部保健福祉センター 南部福祉相談支援課】
  尼崎市竹谷町2-183 出屋敷リベル5階
  電話 06-6415-6279

 【関連するFAQ】
  1901161

 【お問い合わせ】
  健康福祉局 福祉部
  介護保険事業担当 資格担当
  電話 06-6489-6375

属性情報

ライフサイクル
引越し 転出
カテゴリ
保険・医療・年金  >  介護保険
FAQ ID
1901468
更新日
2022年04月06日 (水)
アクセス数
2,222
満足度
☆☆
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った
このFAQについて、ご意見・ご要望をお聞かせください

※ 投稿は任意です。最大500文字まで。あと 500 文字です。

投稿