キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.【国保】会社を退職しましたが、国民健康保険へ加入手続きはどのようにすればいいのですか?

A.ご回答内容

■国民健康保険に加入していただく必要がある場合
 ア.職場の健康保険をやめたとき
 イ.退職後、同居の家族が加入されている健康保険(社会保険や国保組合)に、被扶養者として加入することができないとき
 ウ.健康保険の被扶養者から除かれたときは、国民健康保険に加入していただく必要がありますので14日以内に国保年金課資格賦課担当または各サービスセンターで届出をしてください。
 (健康保険の資格の喪失日がわかる書類が必要です。)

■必要なもの
 1 健康保険の資格の喪失日がわかる書類
※資格の喪失日がわかる書類の具体例 社会保険資格喪失証明書
 2 免許証、パスポート、在留カード等の本人確認資料
3 マイナンバーがわかるもの 
   ※お持ちでない場合は省略可
 4 キャッシュカード
   →口座振替払が原則です。 

■申請期間
 退職日の翌日以降14日以内

■申請窓口
国保年金課 資格賦課担当、各サービスセンター
【国保年金課 資格賦課担当】
電話 06-6489-6423 
  
【阪神尼崎サービスセンター】
尼崎市開明町2丁目1-1
電話 06-6413-5341
 
【JR尼崎サービスセンター】  
尼崎市潮江1丁目4-5アミング潮江プラストいきいき3階  
電話 06 - 6480 - 5961

【阪急塚口サービスセンター】  
尼崎市南塚口町2丁目1-1-401
電話 06-6427-4261
 
■申請者
 本人又は同一世帯の方
 ※委任状・印鑑は必要ありません。

■申請方法
 窓口にて直接

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当面の間窓口の手続きに加え、郵送手続きを行います。
   詳しくは資格賦課担当までお問合せください。

■問合せ時間
 午前8時45分~午後5時30分
 ただし、窓口の取扱時間は、午前9時から午後5時30分

■休日
 土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

■注意事項
 国民健康保険の加入は、会社の社会保険を喪失した月の分から、保険料を納めることになるので、届出が遅れるとさかのぼって保険料を納めることになります。

【お問い合わせ】
総務局 市民サービス部
国保年金課 資格賦課担当
電話 06-6489-6423

属性情報

ライフサイクル
しごと 退職・転職
カテゴリ
保険・医療・年金  >  国民健康保険
FAQ ID
1900339
更新日
2022年03月31日 (木)
アクセス数
8,699
満足度
☆☆☆☆
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った
このFAQについて、ご意見・ご要望をお聞かせください

※ 投稿は任意です。最大500文字まで。あと 500 文字です。

投稿