A.ご回答内容
■「住民票の写し」は、本人または同一世帯の人から郵便で請求することができます。
マイナンバーカードを利用してコンビニで取得する方法、オンライン申請もご利用ください。
第三者から(本人または本人と同一世帯の人以外)の請求の場合には、本人からの委任状が必要です。
本人から委任を受けていない場合または法人・公用・弁護士等からの郵送請求の場合は市民課へお問い合わせください。
■ただし、マイナンバー付きの住民票は、本人または同一世帯員しか取得できません。
■郵送で請求する際は、次の4点を送付してください。
(1)請求用紙として「便箋」または「住民票の写し等交付請求書」(尼崎市ホームページからダウンロードできます)などに以下の事項を記入してください。
○住所
○世帯主の氏名および生年月日
○必要な住民票の種類および通数
世帯全員
世帯一部(一部のときはだれのものが必要なのか記入してください。)
○請求理由
○請求者の住所、氏名、認印、必要な人との続柄、昼間の連絡先電話番号
(2)請求者の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、写真付き住民基本台帳カード(住基カード)、健康保険証、後期高齢者被保険者証、介護保険証、年金手帳、年金証書、医療受給者証などのコピーいずれか1点)
(3)定額小為替(手数料の金額分を郵便局で購入)
「住民票の写し」1通につき300円
※切手は受付不可
(4)返信用の封筒を同封してください。
・返信用封筒に申請者の住民登録している住所地を記入し、郵便切手を貼ってください。
・返送先を変更する場合は、申請書の余白に理由を記載し、送付先がわかる証明のコピーを同封してください。
(例:勤務先への送付を希望する時は社員証及び勤務先の所在が証明できる書類のコピー、居所地への送付を希望する時は公共料金の領収書等の居所地にいることがわかるもののコピーなど。)
・お急ぎの場合は、通常料金の切手に、速達料金分の切手を追加してください。
■送付先
〒660-8501
(住所は記入不要)
尼崎市役所 市民課あて
■注意事項
・電話およびファクスでの請求はできません。
・請求書を発送してから証明書がお手元に届くまで、郵便事情等によって異なりますが約1週間前後必要ですのでご了承ください。
・請求内容について、ご連絡することがありますので、昼間の連絡先の電話番号は必ず記入してください。
■オンライン申請で証明書を請求する方法
マイナンバーカードを利用して、尼崎市オンライン申請ポータルサイトより申請ができます。詳細については、尼崎市ホームページをご確認ください。
詳しくは市民課へお問い合わせください。